マイクロソフトがVR(仮想現実)からAR(拡張現実)まで幅広い体験を可能にするMR(複合現実)の技術として展開するWindows Mixed Reality。その対応ヘッドセットを体験できる発表会が10月18日に日本マイクロソフトによって開催された。Windows 10の最新アップデートとなるWindows 10 Fall Creators UpdateによってWindows Mixed Realityへの対応が本格化したことで、ハードベンダー各社がヘッドセットを投入。この日はDell、Acer、HP、富士通、Lenovoのヘッドセットが並べられて、主にVRコンテンツを体験してもらっていた。
「VR」画像・動画ギャラリー
最初に行われたのが、Windows 10 Fall Creators Updateについての説明で、頻繁に連絡をする人をタスクバーへ置いておける「My People」の機能追加、View 3DのMixed Reality Viewerへの進化、画像や映像を選んで並べるだけで、音楽付きのスライドショーやCGによるエフェクトもついたムービーの作成ができる機能の提供などが公表された。トビー・テクノロジーをはじめとする眼の動きを読み取り操作するアイトラッキングへの対応も行われるという。
ユニバーサルデザインによって弱視の人でも読みやすくなっているモリサワのフォント、UDデジタル教科書体のWindows 10への標準搭載も発表されたあと、Windows Mixed Realityについてのプレゼンテーションへと入り、日本マイクロソフト執行役員コンシューマー デバイス事業本部デバイスパートナー営業統括本部の梅田成二さんが説明した。
「一般的なPCで楽しめる」のが大きな特長で、高い処理能力を持ったGPUが搭載されたPCが必要となるハイエンドのVRヘッドマウントディスプレイとは違って、Windows Mixed Realityの場合グラフィックスはIntel HD Graphics 620以上、NVIDIA GeForce MX150以上、NVIDIA GeForce GTX 965M以上、Windows Mixed Reality UltraならグラフィックスはNVIDIA GeForce GTX 960/GeForce GTX 1050以上、AMD RADEON RX460/560以上で動作するという。
ヘッドセットにセットされたセンサーが、手にしたコントローラーを認識して位置などを把握するインサイド・アウト方式のトラッキングを採用しているため、周囲にセンサーを設置する必要がなく、PCやヘッドセットを持ち運んでさまざまな場所で体験できる。Windows 10 Fall Creators Updateを導入したPCが買い換えなどによって普及していけば、Windows Mixed Realityが利用できるPCも自動的に増えて行く格好。そこに内外から対応コンテンツを提供していくことで、先行するデバイスを追い抜いてVR市場での普及が狙えるという。
体験会では、Dellの「Dell Visor」やAcerの「AH101」、Lenovoの「Lenovo Explorer」にHP、富士通の製品を入れた5機種の対応ヘッドセットが展示され、PCベンダーにとってWindows Mixed Realityも主要なラインナップに入っていることを伺わせた。体験会ではここからひとつを選んで試す形となったためAcerの「AH101」を体験。ディスプレイ部分を顔に当ててから、はね上げてあったストラップ部分を下ろすフリップバイザー方式は、東京ゲームショウ2017に出ていた「Dell Visor」と同様で着脱しやすく、体験を阻害しない。
最初に、クリアハウスと名付けられた家を模したポータルへと入り、そこからコンテンツを選んで進んでいく形で進められた体験会。Acerでは「move studio」という空間に腕を動かして絵を描いたり、光の粒子を散らばらせたりして楽しむコンテンツが提供されていて、腕の動きをヘッドセットのセンサーがしっかりトラッキングし、すばやくVR空間に描画していく性能を見せていた。360度映像を楽しむコンテンツもあった。