出典元:アーバン ライフ メトロ
東京23区のひとつである品川区。近年は五反田や大井町が発展し、話題を呼んでいます。
【画像】当時のメロンを見る
そんな町の発展は明治以降のこと。もともと品川区域は江戸時代を通じて農村地帯で、かなり特徴的な趣をしていました。江戸の人たちが消費する特産品の産地として知られており、
・品川カブ
・大井ニンジン
・居留木(いるぎ)橋カボチャ
など、生産の地名を持つ野菜が数多く知られていました。
また街道沿いでは道中を歩く人たちを相手に商売をして、栄えている農村も多かったとされています。
そんな都市近郊農村で収穫される野菜の味は、当時の資料にも記録されています。1843(天保14)年に品川宿が代官に提出した『宿方明細書上帳』には
「大井村にてにんじん、葱(ねぎ)を多く作り出し、大井にんじん、品川葱と相唱え、別して風味宜しく、何れも名産」
と書かれています。
このわずかな記録からも、味にうるさい江戸の人たちを満足させるおいしい野菜だったことがわかります。